……こんな悩みはありませんか?
そんなあなたは、
日用品は一カ所にまとめて、
モノの特徴に合わせた収納方法にすることで、
もっと暮らしやすくなるかもしれません。
無印良品「ポリプロピレンケース」を使用した
日用品の収納実例もご紹介します。
「道具」と「消耗品」の違いを意識する
……など、モノを取り出すときには、何か目的がありますよね。
取り出すときには、目的があるので取り出すこと自体は簡単なのですが、
片付けるときは目的を見失いがちで、難しいのではないでしょうか。
それによって、出したら出しっぱなし……ということに。
道具 | 爪切り、やさみ、印鑑、しゃもじ など |
---|---|
消耗品 | ティッシュ、石鹸、綿棒、おむつ など |
道具は、爪切りや、はさみなど、使うことでなくならないもの。
使った後、片付けておかないと、次使うときに困りますよね。
出しやすく、しまいやすい場所に収めましょう。
使う場所に収納するのが理想です。
消耗品は、ティッシュやおむつなど、使うことでなくなるもの。
取り出した後、しまう必要はありませんよね。
多少出しにくくても、買ってきたときにしまいやすい場所に収めましょう。
使う場所だけではなく、玄関からのアクセスも考えた収納場所がオススメ。
在庫確認しやすいように収納場所を点在させないのもポイントです。
「消耗品」は一カ所にまとめて収納しよう
箱ティッシュやトイレットペーパー、洗剤やシャンプー、乾電池などの消耗品。
……なんてことありませんか?
そんな方は、消耗品の収納場所を一カ所にまとめて収納するのがオススメです。
買い物から帰ってきた後も、まとめて収納できるので、
……なんてことも防げるかもしれません。
収納場所が家のあちこちに点在しているよりも
……と収納場所を一カ所にまとめて置いた方が、在庫管理が簡単です。
「嵩張るストック品」はそのまま収納するのがコツ
買い物に行くのも一苦労なので、
ネットショップでまとめ買いする方も多いのではないでしょうか。
そんな在庫量が多くなったり少なくなったりしやすい嵩張るストック品は、
カゴなどに入れて仕舞い込むと、ストックしている量がわかりにくくなります。
それに出し入れの手間もかかりますよね。
そこで、
……など、仕舞い込まない収納方法がオススメです。
1ヵ月に1回まとめ買いするのなら、
その最大量が保管できるスペースを確保して、ストック品をそのまま収納します。
しまうときも、取り出すときもサッとできて、在庫量も一目瞭然。
無駄買いや在庫切れも防げます。
「細かい日用品」は細かく分けて収納するのがコツ
どこに何があるのかわからなくなりがち。
そんな細かいモノは、細かく区切って収納したほうが、
取り出すときの検索性がアップします。
キッチン・クローゼットだけじゃない!無印のPPケースは日用品の収納にも便利
トノエル家では、細かい日用品は
無印良品の「ポリプロピレンケース引出式ハーフ・浅型(790円/税込)・深型(890円/税込)」に収納しています。
収納したいモノに合わせて、組み合わせて使用しています。
また、消耗品だけでなく、
工具や裁縫道具、絆創膏や薬などの細かい日用品は、
取り出しやすさを重視して、細かく分けて収納するのがオススメ。
もちろん、在庫管理もしやすくなりますよ。
無印良品週間にご注意ください!?
無印良品メンバーだと、10%オフの優待価格で購入できるこの機会に、
……と、つい必要そうなものに手を出してしまいそうになりますが。
使いこなせない収納用品は、それ自体がかさばる不用品になることも。
……と決めたら、すぐに収納用品を買いたくなるのをぐっと堪えて。
しばらく、家に余っている収納用品や空き箱などで仮置きして、
問題ないか確認してから、本当に必要なモノだけを購入したいですね。
まとめ
いかがでしたか?
日用品は一カ所にまとめ、
嵩張るモノはそのまま収納、
細かいモノは細かく分けて収納することで、
取り出しやすく在庫管理もしやすくなります。
日用品や消耗品の在庫管理に悩まれていた方は、参考にしてみてくださいね。
無料講座「7日間でラク家事!冷蔵庫で実践する整理収納術」をプレゼント中♪▼

※掲載している商品名や価格は2019年6月時点の内容です。
同じ引出しを使用したレジ袋の収納方法はこちら!
