賃貸住まいで壁に穴はあけられないけど……
……と思うこと、ありますよね。
また、
……と不安ではありませんか?
社宅や賃貸住宅に8戸、のべ20年ほど借り暮らしをしつつ
オーナーとして9年間賃貸経営をしてきた
整理収納アドバイザーのトノエルが、
壁に何かを貼り付けたいときに便利なグッズやDIYの方法を知っておきたい壁紙の修繕費の負担についてご紹介します。
……という方にも、参考にしていただけるかもしれません。
※最終更新日 2021.05.18
なるべく壁を傷つけない!フック・ピン・粘着ラバー

まずは、壁紙や石膏ボードを傷つけにくく、しっかり貼り付けられるグッズをご紹介しますね。
壁や壁紙の素材によっては、合わないこともあるかもしれませんので、使うか使わないかの判断はご自身でお願いします。
虫ピンタイプのフック「Jフックシングル」
使用しているのは和気産業株式会社の、
「石膏ボード専用 Jフック シングル ホワイト(WNP-SW)」。


虫ピン程度の穴しか開かないのに、
耐荷重は7㎏もあり、気に入っています。
……という場所に、シンプルなフックを設置できて便利です。
棚の取り付け方は、後ほどご紹介しますね。
跡が目立たない画鋲「ニンジャピン」「針が細い画鋲」

カラーは6色ありますが、クリアーだとピンを刺した状態でもあまり目立ちません。

跡が目立たない画鋲としては、無印良品の「針が細い画鋲」もおすすめ。
- 壁に押し付けるときに針が曲がってしまったり
- とめていた紙が風で画鋲ごと吹き飛んだり
……残念ながらそんなこともあります。
その点、ニンジャピンが折れ曲がったり勝手に抜けたり……ということはありません。
ただし、この2種類のピン、お値段が全然違います。
プラスディー「ニンジャピン」
15個 880円(1個当たり58.6円)
無印良品「針が細い画鋲」
12個 150円(1個当たり12.5円)
つまり、1個当たりの価格差は約46円。
軽いモノは無印で、しっかり貼り付けたいモノはニンジャピンでと、適材適所で使われるのがいいのではないでしょうか。
粘着ラバー「ブルタック」
トノエルは「ブルタック(長光)」という商品を愛用しています。

「ひっつき虫(コクヨ)」という商品も類似品です。

貼りたいモノの重さに合わせて量を調整できますし、ピンが刺さらないような場所でも使えます。

粘着ラバーを使って、ブラックボードを取り付ける方法はこちらからご覧ください。

「壁につけられる棚」を木材とL字棚受けでDIY

そんな場所には棚を付けてしまいましょう。
もちろん、元祖は無印良品の「壁につけられる家具」シリーズ。
「壁に付けられる家具・棚・幅88cm・オーク材幅88×奥行12×高さ10cm(3,490円/税込)」

こちらも素敵ですが……
この程度↓の棚で良ければ、木材とL字棚受けで簡単に作ることができます。
壁には虫ピン程度の穴しか開きません。

towerの「神札ホルダー」を虫ピンで取り付ける

神社にお参りしたときにいただく、神札や破魔矢。
きちんと置いておきたいけれど、賃貸で神棚のある家ってなかなかないですよね。
そんな神札や破魔矢の定位置に、
またまた山崎実業のtowerシリーズ「神札ホルダー」が便利です。
実はこの商品、ネジが付属されていて、ネジで壁に取り付けるようになっています。
「トイレットペーパーホルダー」を虫ピンで取り付ける
そんなときは、トイレットペーパーホルダーをもう一つ設置するのはいかがでしょうか。
もともと設置されていたカワジュンの「ペーパーホルダー SC-603-XN」を購入。

小学1年生の息子は、もともとついていた右側のホルダーだと手が届きにくくて使いにくかったそう。
予備のトイレットペーパーを設置しておけるという安心感だけでなく、子どもの使い勝手も向上しました。
配線コードは「ニンジャピン」でスッキリ
こんなにダラーンとした配線コード、嫌ですよね。
before
after
欲しい場所にKEYUCAの「タオルバー」
タオルは手を洗ったらすぐに拭けるところにあると便利ですよね。
しかも結構高い位置に設置してありました。
そこで扉に簡単に固定できる「KEYUCA(ケユカ)のタオルバー」を洗面台の下部に設置しています。

扉に簡単に固定できるタオルバーは賃貸でも◎
引越しの多いトノエル家では重宝しています。

洗面台の収納術&モノ選びはこちらの記事もご覧ください。

デッドスペースに「キッチンペーパーホルダー」
吊戸棚下のデッドスペースも活用できて一石二鳥ですね。
KEYUCA(ケユカ)の「キッチンペーパーハンガー」です。
全く同じモノは廃盤のようですが、後継と思われるモノはこちら。

キッチンのアイテム選びと収納のコツはこちらの記事もご覧ください。

地震に備えた家具の転倒防止対策は「不動王」
特に背の高い家具や家電は転倒防止の対策をしておきたいですよね。
賃貸住宅の家具転倒防止について
……そんな心配をされている方もいらっしゃるかもしれません。
日本全国の大家さんの創意というわけではありませんが、大家として賃貸経営を8年間ほどしてきたトノエルとしては、
……と思っています。
家具の転倒防止のために空いた穴をとがめられる大家さんはいらっしゃるのでしょうか?
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改定版)」によると
地震等に対する家具転倒防止の措置については、予め、賃貸人の承諾、またはくぎやネジを使用しない方法等の検討が考えられる。
……とあります。
心配な方は、事前に大家さんに確認してみるのもいいかもしれません。
壁を傷めない転倒防止グッズ「不動王」
なお、なるべく壁を傷めずに、転倒防止ができる商品もあります。
固定したい家具や家電に合わせて様々なタイプがあります。



「不動王」の主な特徴は
- 長周期地震震度7対応
- 壁紙に貼るだけでガッチリ固定
- 家具類も壁紙も傷つけない
- 貼って剥がせて再度利用可能
(不動王の商品紹介より抜粋)
……ということ。
壁に家具を直接貼り付けるのではなく「超発泡ダンパー」があることで長周期地震にも対応しているようです。

実際に振動実験を見せていただいたことがあるのですが
……これなら安心だと思いました。
「不動王」の取り付け方法
トノエルは引越し後すぐ、背の高い本棚に「不動王」を取り付けました。
取り付け方法をご紹介します。
1.家具を壁から離して、取り付け部分の汚れを拭きとる

2.家具の天板に背板に沿って「不動王」を押し下げて貼る
トノエルの本棚は大きいので、不動王を2個貼り付けました。
3.壁側の剥離紙を剥がす

4.家具をゆっくり壁側に戻す
このとき、家具と壁との隙間が約2㎝になるように設置します。
5.転倒防止をしてから、本を収納!
……地震がおきないように祈りつつ、備えはきちんとしておきたいものですね。
誰が負担? 壁・天井(クロス)の修繕費
退去時に修繕費を敷金から差し引かれたり、追加で費用を請求されるのは避けたいところ。
どんな場合にどのくらいの費用請求があるのか、確認しておきましょう。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改定版)」から正確な情報をご紹介します。
この場合は「入居者」or「大家」どっちが負担?
入居者が負担する場合
「賃借人が通常の住まい方、使い方をしていて発生すると考えられるもの」のうち「賃借人のその後の手入れ等管理が悪く発生、拡大したと考えられるもの」
「賃借人の使い方次第で発生したりしなかったりするもの(明らかに通常の使用による結果とはいえないもの)」
……とあります。
具体的には
賃借人の管理の問題
- 台所の油汚れ
- 結露を放置したことにより