はじめまして、サイト運営者のトノエルです。
「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。
……をコンセプトに、整理収納アドバイザー・引越しコンサルタントとして
スマホで簡単に読めるWeb教材と、ZoomやLINEのやり取りで学ぶ
……を主宰し、オンライン専業でサポートを行ってきました。
現在はその経験や教材を活かし、同業者のための
- サービスづくり
- 集客
- 信頼構築
- セールス
……をお伝えするトノエル式「仕事の学校」を主宰しています。
このページでは、自己紹介と名前とロゴに込めた想い、
トノエルが仮面を脱ぐまでのストーリーをご紹介します。
これまでのメディアへの掲載実績などはこちらをご覧ください。

まずは、自己紹介から!
トノエルというと男性のような名前ですが、
中の人は1982年生まれの女性です。
自己紹介をしますね。
2児の母、転勤族の妻です
大学で学んだ、心理学、人間行動学は、
今も興味を持っていて、関連の本などを読んでいます。
大学卒業後も一人暮らしをしつつ、5年半ほど教育機関のマーケティング広報として
バリバリと働いたあと、2009年に結婚しました。
結婚後は、大手企業の本社で人材教育(社内マーケティング)の部署に1年ほど勤務。
その後、夫の転勤に帯同するため、専業主婦となりました。
高度不妊治療の末、2012年に長女、2014年に長男を授かり、転勤族の夫と4人家族。
現在は3LDK(72㎡)のマンションに暮らしています。
結婚当初は夫に転勤族の自覚は無く、過去の引越しの失敗から、
……と思っていたのですが、現実は厳しかった!!!
結婚後の12年間で9回の引越しを経験。
このうち、5回は子連れでの引越しでした。
1回目:長女生後4か月(頻回授乳中)
2回目:長女生後8か月(離乳食中)
3回目:長女2歳 長男妊娠6ヶ月
4回目:長女4歳 長男2歳(転園+自宅保育中)
5回目:長女8歳 長男6歳(転校+入学)
子連れでの引越しの大変さは、身に染みております。
これまで暮らした家
これまで暮らした家は、きちんと記憶しているものだけですが……
- 25㎡ 1R アパート
- 35㎡ 1DK マンション
- 59㎡ 3DK エレベーターなし団地
- 70㎡ 3DK 2階建て長屋
- 72㎡ 3LDK マンション
- 80㎡ 3LDK マンション
- 90㎡ 4LDK 2階建て戸建て
- 105㎡ 4LDK マンション
……と、バリエーションは豊かです。
採光面は東西南北、
角部屋、中部屋、
最上階、低層階、
新築、築浅、築45年、
……本当に、さまざまなタイプの家に暮らしてきました。
狭い家から、広い家にサイズアップする引越しのときは、
そんなに大変ではないのですが、
サイズダウンするときは、とっても大変。
おのずと、自分の持ち物や暮らし方を見直す機会となりました。
2016年、整理収納アドバイザー1級を取得
本当に必要なモノだけにして
暮らしやすく配置・収納することで
生活がラクになる
……ということに気付き、
2016年に整理収納アドバイザー1級の資格を取得しました。
インスタグラムや各種メディアで、
整理収納や引越しをテーマに情報発信をしています。

2019年「トノエル式【引越し】通信講座+コンサル」スタート
誰だって思いますよね。
子どもの記憶に残る実家の風景がきちんと整っていて、私はご機嫌な母でいたい!
……って。
自分自身が、たくさんの失敗を経験してきたからこそ、
……という想いで、これまでの引越しの経験と、
学びを深めてきた整理収納の知識や技能をもとに、
引越し通信講座と、コンサルティングをスタートさせました。

2020年「トノエル式【整理収納】通信講座+コンサル」スタート
引越し通信講座を開始した当初から、
「整理収納」も通信講座を作ってほしいという要望をいただいていました。
新型コロナウイルス対策での在宅時間が増えて
部屋をスッキリとさせたい!というお声も多くなり、
整理収納通信講座と、コンサルティングをスタートさせました。
オンラインでの学習やサポートに特化しています。
コロナ禍でオンラインサポートをはじめられた同業者も多いのですが、
トノエル式の特徴は整理収納の方法を体系的に学べる「通信講座」があること。
家族の成長や環境の変化で、暮らしは日々変化します。
その変化に対応するためには、あなた自身に「整理収納のチカラ」を身につけていただくことが大切だと感じています。
「今」の部屋をキレイにするだけじゃなくて、
「これから」も変化に合わせて自分で整理収納できるように。
そんな「整理収納のチカラ」を身につけていただくための講座+コンサルを行ってきました。

2021年整理収納アドバイザー向け「サービスをつくる会」
コロナ禍になり、訪問サービスからオンラインサービスに切り替える同業者も増加。
また、暮らしへの関心が高まる中、整理収納アドバイザーも人気資格に!
……というお声をいただくことも増えたので、サービスづくりの方法をお伝えする単発講座を2回開催しました。
2022年トノエル式「仕事の学校」スタート
整理収納の技能はあるのに、ビジネスのやり方がわからなくて「助けたい人を助けられない整理収納アドバイザー」のサポートをしたほうが、多くの人の役に立つことができるんじゃない?!
……と思い立ち、2022年1月からトノエル式「仕事の学校」をスタートさせました。
2022年4月からは、整理収納・引越し通信講座の募集はストップして、整理収納アドバイザーの育成に専念しております。
トノエルの名前に込めた想い
ここで、トノエルの名前とロゴに込めた想いをご紹介します。
「トノエル」くらいがちょうどいい。
「きっちり丁寧に、完璧に」
というイメージをお持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。
だけど、小さな子を育てていたり、
引越しが多かったりすると、
整えても整えても、
家族や家の変化に対応しきれなくて苦しくなりますよね。
それなら、「きっちり丁寧に、完璧に」
しようとしなくていいんじゃないか!
肩の力を抜いて……
「整える」ほど丁寧じゃなく
「トノエル」くらいがちょうどいい。
そんな気持ちで、「トノエル」と名付けて活動しています。
これはビジネスにおいても一緒。
トノエルは12年以上マーケティングを学び実践してきた経験から、数字を見て施策を行うことは得意な方かとは思いますが……
それでも、ビジネスに正解はないのです。
何かを始める時に完璧を求めても時間の無駄。
「トノエル」精神で、試して直して試して直してと、とにかく行動していくことが大切だと感じています。
名前に込めたもう一つの意味
実は、トノエルには裏の意味があります。

私たち夫婦は、2009年12月に結婚式をしました。
そのとき牧師さんが、こんなお話をしてくださいました。
毎日をクリスマスのように、
楽しくすごしてね!
とても浮かれた話ですが、
人生最高潮に浮かれていた私の心に、
ストンと入ってきたのでした。
暮らしやビジネスを「トノエル」ことで、
毎日がクリスマスのように、
楽しい日々になれば。
そんな思いも込めています。
ロゴのデザイン

トノエルは、インスタグラムやWebサイトでは顔出しをしていません。
理由は、
- 家の中を状況を発信することもあるので防犯対策として
- トノエルが身バレすると、夫・子どもも身バレする
- ただ単純に恥ずかしい
……といった、超個人的な理由からです。
それでも、みなさんに少しでも親しみを持っていただけるように、
トノエル = tonoel
の文字を、顔のように手描きにしてロゴをデザインしてみました。
どちらかというと、夫にそっくりで、
子どもたちが小さい頃はこのロゴを見ると
「お父さんだ!」と言っていました。
LINEでは仮面を脱いでいます

2021年6月、「トノエルの中の人」のLINEを開設。
心境の変化もあって、LINEではトノエルの仮面を脱いで活動することにしました。
理由は、顔出しをすることで
- コンサル生に対して、より誠実に向き合える
- コンサルも音声通話→ビデオ通話でサービスの向上になる
- 申込み前の方にも安心してもらえる
……と考えたから。
あと、実は一番の決めては、
- 娘に「母=トノエル」だということバレたから
- そして、意外と嫌がってなかった(というか喜んでいた)から
……というこれまた超個人的な理由からです。
子供たちに「誰かの役に立っている母の姿」を見せられていれば、
こんなにうれしいことはないと思っています。
ちなみに、「トノエルの中の人」のLINEに友達登録をしていただくと、
無料講座「7日間でラク家事!冷蔵庫で実践する整理収納術」をプレゼントしています。
講座で受講したら5,000円くらいはしそうな内容を学んで実践していただけます。
同業者の方のご登録も歓迎しています!
▼このボタンををタップして「LINEアプリ」を開き、友だち追加してください。


また、ビジネスについての情報発信をしている「うらトノエル」のLINEにお友達登録をしていただくと、
無料で「マーケティングとはなにか?」「集客の不安をなくす5つの質問」などたくさんの動画をプレゼントしています。
▼このボタンををタップして「LINEアプリ」を開き、友だち追加してください。

いかがでしたか?
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
こんなトノエルですが、仲良くしてくださるとうれしいです。