「引越し」と言えば、ダンボールに荷物を詰めていく作業をイメージされる方が多いかと思います。
だけどこの連載【100日後に引越す転妻】をここまでご覧になった方は、すでにお気付きですよね。
……ということで、今回は荷造りをはじめる前に知っておきたい荷造りの基本と事前準備について、
- 荷造りの基本とは
- 「荷物リスト」の作り方
- ダンボールに貼る「荷物ラベル」の作り方
……をご紹介します。
この記事は引越しコンサルタント&整理収納アドバイザーのトノエルが、Instagramで公開した「100日後に引越す転妻」という、超リアルな引越し日記のなかから、92日目~95日目に投稿した日記をまとめた記事です。
92日目 荷造りの基本〈前編〉荷造りのはじめ方
この投稿をInstagramで見る
8日後に引越す転妻のトノエルです。
いよいよ荷造り。
その前に荷造りの基本をご紹介します。
1.荷造りは使用頻度の低いモノから
- シーズンオフの服
- 雑貨
- 本
- 来客用の食器、寝具 など
納戸や押入れの天袋などに収めている
- 今使っていないモノ
- 使用頻度の低いモノ
……から、順に荷造りしていきましょう。
2.重いモノは小さい箱に軽いモノは大きい箱に
本や食器など一つひとつは軽くても、まとまると重くなるモノは小さいダンボールに。
衣類やクッションなど、軽くてかさばるモノは大きいダンボールに入れます。
3.収納スペースのモノを荷造りしたらまた収納スペースに戻す
荷造りしたあと、その場にダンボールを置きっぱなしにするよりも、
- 天袋にあったモノは天袋に
- 納戸にあったモノは納戸に
……と、荷造りしたダンボールを、引越しまでもう一度収納しておくのがオススメです。
部屋がダンボールで埋め尽くされて、荷造り作業が進められなくなってしまうのを防げます。
93日目 荷造りの基本〈後編〉引越し当日に慌てないために
この投稿をInstagramで見る
7日後に引越す転妻のトノエルです。
荷造りの基本の続きをご紹介します。
4.パズルのように詰め込もうとしない
梱包したモノは、新居に移動後、数日で開封していきます。
きっちり美しく梱包しようが、適当に梱包しようが、開封してしまえば同じです。
割れ物の以外のモノはキレイに詰め込もうとしないで
「8割埋まったら閉じる」
……くらいでもいいかもしれません。
5.「旧居で最後まで使うモノ」は「新居ですぐ使うモノ」
- お風呂
- 洗面用品
- 寝具
- カーテン など
旧居で最後まで使うモノは新居では最初に使うモノになります。
引越し当日にサッと梱包できるように、目印を付けたダンボールを2~3箱用意しておきましょう。
荷物の搬入後、そのダンボールをあければ、引越し当日から翌日くらいまでは生活できるはずです。
6.荷造りをはじめる前に手荷物をまとめる
- 貴重品
- いつものバッグ
- 宿泊する場合はお泊りセット など
引越し業者ではなく自分で運ぶべきモノもあります。
うっかり段ボールに入れてしまわないように、荷づくりをはじめる前に、先に旅行バッグにパッキングしておくといいでしょう。
荷造りで気を付けることはまだまだたくさんあるけれど…
引越し予定日が近いので、このくらいにしておきます。
94日目 「荷物リスト」を作る
この投稿をInstagramで見る
6日後に引越す転妻のトノエルです。
スムーズな荷造りにマストアイテム!
荷物リストを作ります。
張り切って荷造りの作業に取り掛かったのに、
……と悩む時間はもったいないですよね。
また引越し後の
……と、いろんな箱を、手あたりしだい開けてしまって大混乱……も防げるはず。
ステップ1.モノの付箋を貼り付けた間取り図を用意する

ステップ2.間取り図に部屋の名称を書き込む
- ○○ちゃんの部屋
……というように家族だけにわかる名称ではなく
- 1F和室
- 2F洋室A
……など誰が見てもわかりやすい名称に統一しましょう。
ステップ3.荷物をリスト化する
間取り図に貼り付けている付箋に書いている「モノの名前」に対してそれぞれに
- 通し番号
- 新居での置き場所
- 旧居での置き場所
- 開封するタイミング
- 注意事項(ワレモノ・上積厳禁など)
……を書き込んだリストにしていきます。
なるべく今の家の部屋単位で、使用頻度の低いモノから荷造りできるようにリストアップしていきました。
95日目 ダンボールに貼る「荷物ラベル」
この投稿をInstagramで見る
5日後に引越す転妻のトノエルです。
荷物を箱詰めすると何がどこに入っているのかわからなくなります。
ダンボール箱に
- 「箱の中身」と
- 「新居のどこに置くか」を
記載しておくのは必須です。
たいていの引越し業者からもらうダンボール箱には、荷物の内容や搬入先を記入する欄が設けられています。
荷造りをスムーズにしたい人は荷造りを始める前に「荷物ラベル」を作ることをおすすめします。
〈ラベルの表示内容〉はこんな感じがおすすめ
- 通し番号
- モノの名前
- 新居での置き場所
- 旧居での置き場所
- 開封するタイミング
- 注意事項(ワレモノ・上積厳禁など)
ステップ1.「荷物リスト」を作成する
ステップ2.「荷物ラベル」に転記する
手書きでも、ExcelやWordなどパソコンでも、ご自身がやりやすい方法で作るのが◎

まとめ
荷造りの基本と準備について書いたの日記をご紹介しました。
- 92日目 荷造りの基本〈前編〉荷造りのはじめ方
- 93日目 荷造りの基本〈後編〉引越し当日に慌てないために
- 94日目 「荷物リスト」を作る
- 95日目 ダンボールに貼る「荷物ラベル」
無料講座「冷蔵庫で学ぶ整理収納の基本」をプレゼント中♪▼

「100日後に引越す転妻」の続きはこちら

「100日後に引越す転妻」の【まとめ】はこちら
