引越し後、2日でダンボールを開封することができたら、新生活をスムーズにスタートすることができますよね。
そのためには、荷造りをする前に「収納プラン」を描き出しておくことがおすすめです。
転勤族で整理収納アドバイザーのトノエルが、結婚後9回目の引越しをしたときの、
〈新居の収納プラン〉
- 和室の子ども部屋
- 押入れ
- キッチン
- 洗面所
- 玄関・廊下
- 寝室のクローゼット
……をご紹介します。
この記事は引越しコンサルタント&整理収納アドバイザーのトノエルが、Instagramで公開した「100日後に引越す転妻」という、超リアルな引越し日記のなかから、83日目~88日目に投稿した日記をまとめた記事です。
83日目 和室の子ども部屋 収納プラン
この投稿をInstagramで見る
17日後に引越す転妻のトノエルです。
具体的な収納計画を描き出していきます。
まずは子ども部屋。
LDKの横の窓のない4.5帖の和室を、姉弟共用の子ども部屋にすることにしました。
〈やること〉
- 学習
- 本を読む
- 朝の着替え
- 登校準備
- 習い事の準備
- 遊び
- 洗濯物を畳んでしまう(母の願望)
……ということで、子どもたちとも相談して、家具の配置を決めました。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_20.jpg)
生活してみて使いにくかったら、模様替えするつもり。
この引越しを機に、子どもの学習机を購入しようかと相談していたんだけど…
小3になる娘は「おかあさんが作ったデスクを使いたい」とのこと。
息子はまだ自分の意見が特になさそうなので、新しいの欲しくなったら買ってあげるよと伝えています。
84日目 押入れ 収納プラン
この投稿をInstagramで見る
16日後に引越す転妻のトノエルです。
押入れの収納計画を描き出していきます。
LDKの横の4.5帖の和室を、子ども部屋にすることに。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_22.jpg)
この押入れは普通よりちょっと幅がせまくて両開き扉。
基本的には子どもがこの部屋で〈やること〉に必要な
「子どものモノだけ」を収納したい。
けど奥行の深い収納スペースは、新居ではこの押入れだけだから、
ここにしか入らないモノは、奥のほうや上のほうに入れさせてもらうかも……
ということで、こんな感じで収納プランを描き出していきます。
「押入れ」に入れたいモノを外して、押入れの図に書き入れていきます。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_07.jpg)
ちなみに方眼ノートが家にある人はそれで全然問題なしだけど…
これは「収納スペース計画シート」
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2019/05/190506-07.jpg)
85日目 キッチン 収納プラン
この投稿をInstagramで見る
15日後に引越す転妻のトノエルです。
キッチンの収納計画を描き出していきます。
キッチンには今ある大容量の食器棚が入りません。
新居のキッチンはトノエル家初の引出しキッチン。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_25.jpg)
手持ちの食器棚が入らない…
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_17.jpg)
そこでしばらくは、メタルラックを仮置きして調理家電や食器を収納することにしました。
キッチンの収納プラン
こんなふうに引出しひとつずつ、細かく描き出しました。
キッチンの収納量は、今の家の半分程度になる予定。
引出し式のキッチンは初めてで使い勝手はよくわからないので、とにかく手持ちの食器や調理器具をなるべく省スペースに収納することを最優先しました。
しばらく生活してみて、どんなサイズ、どんなデザインの食器棚が必要かしっかり吟味したいと思います。
86日目 洗面所 収納プラン
この投稿をInstagramで見る
14日後に引越す転妻のトノエルです。
洗面所の収納計画を描き出していきます。
新居は洗面所も狭小スペース。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_13.jpg)
新居の洗面所
造り付けの収納はこちら
▼鏡裏収納
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_28.jpg)
▼高い位置にある奥行の狭い収納
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_27.jpg)
そしてこの洗面所で
〈やること〉
- 衣類の洗濯・乾燥
- 靴を洗う
- 歯磨き
- 洗顔
- ドライヤー
- メイク
- ヘアセット
- 髭剃り
- 浴後タオルで身体を拭く
- パジャマに着替える
……結構たくさんある。
ということで、きっと洗濯機の上のスペースに収納棚を設置する必要がありそう。
だけどまずは、造り付けの収納にどのくらい入るのか試してみようと思います。
洗面所の収納プラン
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_09.jpg)
上手く収まる気がしないけどとりあえずの案。
87日目 玄関・廊下 収納プラン
この投稿をInstagramで見る
13日後に引越す転妻のトノエルです。
玄関と廊下収納庫の収納計画を描き出していきます。
玄関とそれに続く廊下収納庫
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_30.jpg)
ここの収納は全て使い勝手が苦手な開き扉…
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_31.jpg)
ちなみに今の家は、入居すぐに靴箱の一番手前の扉を外して使用しています。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/02/210215_11.jpg)
写真では伝わらないけど、新居の玄関のたたきの部分はちょっと縦長。
その廊下側にラグを敷いてみようかと考えています。
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_12.jpg)
出会ってしまったんですもの。
今は本棚の前で待機中。
靴はラグの手前で脱いで、ラグの上に乗って、扉を開け閉めするのはどうかなと。
玄関のカギの開け閉めも、靴を履かずにラグの上から手を伸ばせばできる……かも。
ということで
玄関と廊下収納庫の収納プラン
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_10.jpg)
88日目 寝室のクローゼット 収納プラン
この投稿をInstagramで見る
12日後に引越す転妻のトノエルです。
クローゼットの収納計画を描き出していきます。
77日目の投稿で、大人は子どもとは違う部屋で着替えることに決めたトノエル家。
夫婦の寝室に夫婦の衣類を収納することに決めました。
寝室のクローゼット
悩んだのは
- 人別に収納するか
- 使用頻度別に収納するか
……ということ。
つまり
こうするか
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_35.jpg)
こうするか
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_36.jpg)
↑結局こちらの分け方を採用しました。
ということで
クローゼットの収納プラン
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/03/210310_11.jpg)
入口に近い左のクローゼットに、夫婦の普段着をまとめて収納することで、
洗濯後の片付けがラクになるはず。
まとめ
引越し後2日でダンボールの開封を終えることができた具体的な収納プランについての日記をご紹介しました。
- 83日目 和室の子ども部屋 収納プラン
- 84日目 押入れ 収納プラン
- 85日目 キッチン 収納プラン
- 86日目 洗面所 収納プラン
- 87日目 玄関・廊下 収納プラン
- 88日目 寝室のクローゼット 収納プラン
無料講座「冷蔵庫で学ぶ整理収納の基本」をプレゼント中♪▼
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/06/210614_06-320x180.jpg)
「100日後に引越す転妻」の続きはこちら
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/04/210420_05-320x180.jpg)
「100日後に引越す転妻」の【まとめ】はこちら
![](https://tonoel.com/wp-content/uploads/2021/04/210421_05-320x180.jpg)