子供の学習机、どんなモノを用意すればいいか悩んでいませんか?
整理収納アドバイザーのトノエルは、
無印良品の「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」と上置き棚を購入しました。
- とことん悩んで選んだ理由
- 価格と送料
- 組み立ての難易度
- 整理収納アドバイザーから見たレビュー など
無印良品の「オーク無垢材デスク」の、どこよりもリアルな感想をご紹介します。
このデスクを購入した経緯と、使ってみた感想をお伝えしますね。
※最終更新日 2021.07.28
無印良品の「オーク無垢材デスク」「上置き棚」
購入した無印良品の「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」と「オーク無垢材デスク用上置き棚」はこちらです。
学習机に求めた3つの条件
まずは子供の学習机に求めた条件についてお伝えします。
同じような状況の方の参考にしていただければと思います。
条件1.「奥行は47㎝以上」でお気に入りのデスクマットを使いたい
このデスクのサイズは、
奥行40㎝×幅120㎝×高さ70㎝
そのサイズは、
奥行47㎝×幅80㎝
デスクが欲しいっていうより、このデスクマットを使いたい。
そのためには、DIYデスクじゃ奥行が足りない!

また、このDIYデスク、幅はそこそこ広いので、デスクの上にランドセルを置いていました。
しかし、ランドセルを持ち上げるのは、新1年生の息子には難しそうな状態。
デスク以外に、もう少し低めの棚が必要だと判断しました。
そこで、デスクの奥行は47㎝以上であれば、幅は120cmよりも狭くなっても◎という条件になりました。
条件2.コストパフォーマンス重視で「無印良品」
娘も「2人お揃いのデスクがいい。シンプルなデザインがいい。」と言い出しまして、
2台のデスクを購入することになりました。
転勤族のトノエル家にとって、家具の購入は慎重になるところ。
購入前には、どんな機能やデザインのモノを選ぶかということと合わせて、
- どのくらいの期間使うのか
- 不要になったときにどのように処分するのか
……を考えることにしています。
これが決まれば、おのずとその予算や選ぶべきブランドが決まってきます。
つまり、
- 何十年も使うなら何十万円でもいいけど、数年しか使えないなら数万円のモノを選ぶ
- 数年で処分することになるかもしれないのなら、ブランド力のあるモノを選び、再利用してもらえる人をさがす
- もしくは、捨てても惜しくない値段のモノを選ぶ
……ということです。
息子は特に意見は無いようだったので(お気に入りのデスクマットが敷ければ◎)、
娘と相談したところ、小学生~中学生の間、使えればよいという判断になりました。

たくさんある学習机のメーカーのなかで、
無印良品にした理由は「コストパフォーマンスの良さ」。これにつきます。
不要になったとき、フリマアプリで出品したら、数分で購入してくださる方がいらっしゃいました。(しかもいいお値段で)
このほかにも、廃盤品などは、中古品でも定価より高くやり取りされている商品もあるほど。
条件3.「上置き棚」が設置できる+「足元棚付き」で収納量アップ
だけど、コンパクトなマンションに4人で暮らしているトノエル家にとって、子どもたちに1台ずつシェルフを置いてあげるスペースはありません。
そこで収納スペースを増やすためにも、上置き棚が取り付けられるデスクが良いと判断しました。
無印良品には、このデスクにとてもよく似た商品で、
「木製デスク・オーク材」という机もあります。
※現在ネットショップでは取り扱いを終了していますが、2021年8~9月頃に生産体制と商品番号を変更し再販予定とのことです。また、さらにこれと似た商品で「無垢材デスク(引出付)・オーク材」もありましたがこれは廃盤商品とのこと。(2021.5.28良品計画に問い合わせ)
こちらは足元棚がなく、より一層スッキリとしたデザインですね。
正直、整理収納アドバイザーとしては、足元棚のスペースは
- チェアが邪魔になって出し入れしにくい
- 幅が狭くて文庫本くらいしか置けない
- ホコリが溜まるだけになりそう
……と心配しましたが、

- 娘が「収納できる量を少しでも増やしたい」と希望したこと
- 足棚のおかげで横揺れが防げそう
- デスク側面がH型脚になっているので、側面のフックに引っ掛けるバッグなどが支えられて安定し、足元の邪魔にならなさそう
- 2021年3月13日より27,900円→24,900円に値下げされた
……という理由から足元棚付きのデスクを選びました。
学習机と上置き棚の価格は2人分で合計71,780円

今回2人分の学習机と上置き棚の本体代金と送料を合計して71,780円になりました。
1人分の内訳はこちらです。
1人分 合計 35,890円
〈内訳〉
「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」24,900円+平日送料2,500円
「オーク無垢材デスク用上置き棚」5,990円+平日送料2,500円
※土日配送の場合は1点につき送料1,000円追加
※沖縄県は1回の配送ごとに追加配送料3,000円
「配送料」が高い!平日はちょっとお得で10,000円
2人分で本体代金は61,780円と比較的安価な割に、送料の負担が10,000円は少々お高いようにも感じました。
でも商品が届いてみると大きくて重い箱だったので、「自分で運んでね」って言われても難しいなと思いなおしました。
ちなみにトノエルは平日配送だったので10,000円でしたが、土日に配送依頼をすると送料は14,000円になるところでした。
また、この程度だとまとめ買いをしても送料の割引はありません。(最大送料は30,000円)
- 複数台購入予定だけど慎重にいきたい方
- 上置き棚をプラスするか悩まれている方
……そんな方は、
- まずは1台だけ
- デスクだけ
……など小分けに購入して、様子を見てから追加するのもいいかもしれません。
※でも「数年後に追加注文」はおすすめできません。理由はこの記事の最後で!
組み立てサービスは2,500円追加
「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」は2,500円追加することで組み立てサービスを利用することもできます。
「オーク無垢材デスク用上置き棚」も完成品が届くわけではなく、組み立てが必要ですが、こちらには組み立てサービスの記載はありませんでした。
トノエルは2台分5,000円の組み立て費用を浮かすために、このサービスは利用しませんでした。
組み立ては大人2人で1時間半
IKEAの商品パッケージを想像していただくとイメージしやすいかと思います。
とても重いですが組み立てサービスを依頼していないので、もちろん玄関渡しです。
当日は夫が在宅勤務のために家にいたため、受け取ってもらうことができました。
1人だったらかなりつらかったと思います。
大人2人で2台のデスクと上置き棚を設置するのに1時間半ほど要しました。
子どもでもいいので、組み立てる際は2人で取り組んだ方が効率がよいかと思います。
ボルトや工具類も、ひとつのパッケージにまとめてありました。
徹底レビュー(良いところ・いまいちなところ)
あくまでもPRではなく、ひとりの消費者としての「個人の感想」ですが、購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
無印良品「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」
天然木であるオーク無垢集成材(ウレタン樹脂塗装)
加工しやすい木材で、家具にもよく使われる材質です。
「オーク無垢集成材」とは、無垢材を同一繊維方向に接着剤で貼りあわせた材のこと。
無垢材よりも集成材のほうが、節や割れが少なく強度・安定性があります。

もちろん、天然木なので木目の出方には固体差があります。
サイトにも詳しく載っていますが、
……という理由での返品や交換はできません。
サイズは幅110x奥行55x高さ70㎝
無印良品の公式サイトによるとデスクの大きさは
外寸:幅110x奥行55x高さ70㎝
一般的な学習机のサイズ感ですね。
よく似た名前で価格も同じ「木製デスク・オーク材」も、外寸は一緒です。
どちらのデスクも無印良品らしく、ナチュラルな見た目で、リビングに置いてもなじみやすいのではないでしょうか。
「木製デスク・オーク材」との違い
この2つのよく似たデスク、その違いをまとめておきますね。
オーク無垢材デスク (引出・足元棚付) | 木製デスク・オーク材 | |
原産国 | 中国製(木材:アメリカ合衆国) | ベトナム |
足元棚 | あり | なし |
引き出し | 左右同じ大きさ | 左が大きく右が狭い |
重量 | 25kg | 20kg |
天板耐荷重 | 約30kg | 約40kg |
足元棚があり or なし
まず、ぱっと見でわかるのが、足元棚があるかどうかですね。
足元棚があることで収納スペースは増えますし、机の横揺れも防げて耐久性がアップするのではないかと期待しています。
一方で、机の脚元の奥行は狭くなるため、それぞれのデスクに合わせたキャビネットのサイズが違います。
……ということで、足元棚付きのキャビネットのほうが幅が少し広いですが、奥行が8cmも狭くなっています。
引出しが左右対称 or 非対称
デスクの甲版下についている引出しのサイズが違います。
「オーク無垢材デスクキャビネット」は左右対称のサイズですが、
「木製デスクキャビネット・オーク材」は左の引出しが大きく、右の引出しが小さくなっています。右利き向きのデスクと言えるでしょう。
重量と天板耐荷重の違い
「オーク無垢材デスクキャビネット」のほうが本体の重量が5kg重く、
天板耐荷重は10kg軽く設定されています。
おそらく足棚の重みと、そこに載せるモノの重みを考えてこの設定になっているのではないかと思います。
さすが無印!足棚に無印のファイルボックスがフィット
無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用」の幅も10cm。

足棚には、3つのファイルボックスを並べて置くことができます。
前年度の教科書や思い出品のグッズなど、普段は出し入れしないけれども長期保管しておきたいモノをすっきりと収納しておくことができそうですね。
足棚の耐荷重は3kgなので、あまり重いモノを置かないように気を付けます。
無印良品「オーク無垢材デスク用上置き棚」
上置き棚は2種類あるので注意
注意が必要なのは、トノエルが購入した「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」用の上置き棚と、
「木製デスク・オーク材」用の上置き棚では取り付け方法が違うということ。
同じシリーズのモノを購入しないといけないようです。
クリップ式のデスクライトは手前にしか付けられない
一方で「木製デスク用上置き棚・オーク材」は奥側にもクリップを挟むスペースがあるとのことです。
手前にクリップ式のライトを設置するのは、乱暴に扱うと倒れてくる危険もあります。
今後の仕様変更に期待したいところですね。
棚板と背板は「突板」なので剥がれる恐れがある
公式サイトによると、
背板:オーク材突板
側板:オーク無垢集成材
側板はデスク本体と同じ「無垢集成材」ですが、背板は「突板(つきいた)」です。
上の写真は組み立て前の背板です。
このように芯材に薄いオーク材を貼り付けて、きれいな木目になっています。
そろそろ寿命が近づいてきていますね。
何とか安全に再活用できないか考えているところです。

実は無印良品の店舗で「オーク無垢材デスク用上置き棚」を確認したときに、上置き棚の棚板の一部に剥がれがありました。
上置き棚については数年の使用に耐えられる程度の耐久性だと考えておいた方がよいかもしれません。
さすが無印!上置き棚に無印の木製スタンドがフィット
無印良品の「木製収納スタンド・A5サイズ」の奥行は17cm。

「木製収納スタンド・A5サイズ」も上置き棚同様「オーク材突板」なので、色もなじんでいます。
このほかにも無印良品の「木製小物収納」のシリーズは奥行が17cmでオーク材の突板のものが3つあります。
収納したいモノに合わせて、組み合わせて使用することもできそうですね。
みんな知ってた?無印良品の家具の注意点
……というイメージはありませんか?
ところが、無印良品の家具についてはそうでもないようなんです。
この記事でご紹介したように、
- 同じように見える商品でも、名前や仕様が若干違っていたり
- 購入時期によって、そっと仕様が変更されていたり
- 生産拠点が変更になっていたり
- 同じ商品名でも販売時期によって商品番号が変更されていたり
……と、消費者にはわかりにくい範囲で変更になることがあるようです。
ちなみに、トノエルが購入した「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」と、
対比してご紹介してきた「木製デスク・オーク材」、
またそれによく似た「無垢材デスク(引出付)・オーク材」は、すべてすでに生産を終了しているそうです。(2021年5月28日良品計画に問い合わせた回答)
トノエルが購入した「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」は、まだネットショップでも販売されていますが、売り切れしだい廃盤予定。
「木製デスク・オーク材」は、すでにネットショップでは売り切れ。
生産体制を整えて、商品番号を変えて2021年8~9月ごろに再販予定。
「無垢材デスク(引出付)・オーク材」は、すでにネットショップでは売り切れで廃盤とのこと。(2021年7月28日現在ネットショップの商品ページがなくなっていました)
これまで原産国が中国から、より人件費の安いベトナムに変更されたり、そうかと思えばコロナの影響でか、中国に戻ったりしてきたようです。
コロナが収束すれば、生産体制をベトナムに再度もどされるかもしれません。
生産地が変われば、
- 調達できる資材
- 工場の設備
- 工員の技術 など
……いろいろなものが変化するわけです。
その中で、細かい仕様変更が行われているのではないかと考えています。
もちろん、消費者の声を反映させた「改善」としての仕様変更もあるかとは思いますが。
いずれにせよ、最近工場が増えてきたベトナムよりも、長年家具を作り続けてきた中国の工場のほうが製品は安定しているのではないか?と考えます。
つまり、無印良品の学習デスクで中国製のモノを、比較的安価に購入できるのは、
「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」が最後になるかもしれない、ということ。
……と考えているあなた!そううまくはいかないかもしれませんよ。
まとめ
整理収納アドバイザーのトノエルが、無印良品の学習デスクの購入に至った経緯と、レビューを、これでもかと執拗に綴りました。
- 学習机に求めた条件は、奥行とコスパと収納力
- 学習机と上置き棚の価格は2人分で合計71,780円
- 組み立ては大人2人で1時間半
- 徹底レビュー(良いところ・いまいちなところ)
- 無印良品のはひっそりと仕様を変更しがち
無印良品のデスクを購入予定の方の参考にしていただけるとうれしいです。
無料講座「7日間でラク家事!冷蔵庫で実践する整理収納術」をプレゼント中♪▼

※価格および商品詳細は2021年5月現在の情報です。
トノエル家の子供部屋の【まとめ】記事はこちら

無印良品じゃない「学習用チェア」「デスクライト」を選んだ理由とレビューはこちら


新1年生の弟の学習スペースとおもちゃの収納方法についてはこちら

小学3年生女子の子供部屋のインテリアと、小学1年生から今までの学習スペース変遷についてはこちら
