どこかで大きな災害が起こるたび、
……というだけではなく、
……を、具体的に考えて備えることが
大切なのかもしれません。
前回は、非常時の状況を、
緊急性に合わせて3つのケースに分けてご紹介しました。
今回は、「ケース1 超緊急避難」の状況を
さらに詳しく想像していきます。
※これまでの記事は上↑にある「防災」メニューからご覧いただけます。下の記事から順に読んでみてください。
緊急性が一番高い場面「超緊急避難」ってどんなとき?

避難とか言っても、
その状況はケースバイケース。
だからって、
そのケースごとに備えるのはムリがある。
そこで、非常時の状況を、
緊急性に合わせて3つのケースに分けて、
想像してみました。

……という状況です。
トノエル家にありえそうな状況としては、
- マンション火災
 - マンション周辺の大規模火災
 - 大きな地震でマンションが傾いた
 - 大きな竜巻でマンションが壊れた
 - 旅行中で自宅に帰れない状況で災害にあった
 - 自治体から警戒レベル5(災害発生情報)が発令され、命を守るために避難が適当だと判断した
 
……などが想像できます。
そのほか、立地によっては、
- 津波が到達した
 - 台風や大雨で洪水や土砂崩になった
 - 大規模噴火で噴石、火砕流が到達した
 
……などの状況も、
「超緊急避難」すべき状況になりますね。
そのとき、どんなふうに逃げる?
このように緊急性がとても高い状況で、
どんなふうに逃げるか、想像してみました。

平日はほぼワンオペで育児している、
トノエル家の場合の「超緊急避難」です。
そのとき、どんなふうに逃げる?
- 子ども2人に靴を履かせ、自分も靴を履いて玄関から出る
 - 階段100段弱を駆け下りて、子どもが通う近くの小学校へ
 - 特に年中の息子は手を引かないと歩けないかもしれない
 - 子どもが学校や幼稚園に行っている場合は、まずは幼稚園に迎えに行く
 - そのあと小学校に行く
 
……という状況が想像できます。
ちなみに、3年前(子どもが年少と1歳だったころ)に考えていた状況はこちらです。
- 息子をエルゴで背負い、娘を歩かせるか抱っこしながら
 - 階段100段以上駆け下りて、近くの小学校へ
 
……その時よりは、
子どもがしっかりしたぶん、
格段に避難はしやすくなっています。
だけど、日中、
学校や幼稚園で離れている時間も増えているので、
子どもを迎えに行く必要も出てきました。
そのとき、何を持って逃げる?
このように緊急性がとても高い状況で、
何を持って逃げるか、
想像してみました。
そのとき、荷物は?
- 持つ余裕があれば持つ
 - 絶対にないと困るモノだけ、いつものバッグに入れておく
(子どもの薬、財布、スマホ、ポーチ) 
……最優先すべきは命!

取るものも取らず一目散に逃げることを優先します。
ただ、もし余裕があれば、
普段使いのバッグを持ち出すことにします。

いつものバッグに入れておくモノとして、
- 水
 - おやつ
 - おむつポーチ
 
……も、想定していました。
おやつは、子どもも聞き分けがよくなってきたので、必須ではなく、
おむつも卒業しているので不要になりました。
水は……あったほうがいいのはわかるのですが、
だからといって毎日、
飲むこともない500ml のペットボトルを持ち運ぶのは、
……というヘタレです。
今、できること!

今できることを考えてみました。
今、できること!
- 普段から、子どもと一緒に階段を使って昇降する(筋力アップ!)
 - 登校・登園日に、トノエルが出掛けるときは、家族に行先を伝える
 - 子どもに、すぐに迎えに行けないこともあることを説明する
 - ハザードマップで近所を再確認する
 - 家~幼稚園、家~小学校、家~習い事、家~駅などの経路に危ない箇所はないか、子どもと一緒に歩きながら確認する
 
……など、あらためて
- 子どもと一緒に
 - 怖がらせないように
 - でも具体的に
 
確認していくことにしました。
あなたも、書き出してみませんか?

だけど、何も考えずに漠然とした不安を抱えたままなのも辛いものです。
まずは、いろいろな状況を想像してみるってことが、大切だと気付きました。
漠然とした不安も、見える化することで、
具体的な対策を講じることができるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「ケース1 超緊急避難」の状況を
さらに詳しく想像していきました。
丁寧な暮らしに憧れがあっても。
まず大切なのは、家族と自分の命。
日々の暮らしと、防災、どちらかに偏ることなく、
ほどよいバランスを見つけていきたいですね。
このシリーズを、
あなたの家のもしもの備えについて考えるきっかけや、
ヒントにしてもらえるとうれしいです。
無料講座「冷蔵庫で学ぶ整理収納の基本」をプレゼント中♪▼


\暮らしを楽しみながら/
「整理収納を仕事にする」
3Daysワークショップ
LINEでお友だちになって
今すぐ無料で受講しよう♪



















